Kii Peninsula
続きを読む
2016年世界遺産に追加登録されたここ田辺市にある鬪雞神社は、熊野三山の神様が祀られ、熊野詣でが困難になった人々はここで参拝したそうです。Tokei-jinja S…
江戸時代から続く紀州備長炭。紀州の山地には、その材料となるウバメガシが多く、高温で蒸焼きをして質の高い炭となる。最近はこの伝統を受け継ぐ若い炭焼き…
みなべ町の千里の浜は海の熊野古道として今も歩ける雄大な砂浜です。アカウミカメの産卵場としても有名です。貝の王子としてたくさん歌が残っています。A pic…
日本のエーゲ海とも称される白の海岸。約2億5000万年前にできたものだといわれています。
2015年には国連の組織であるイタリアFOEが認定した世界農業遺産に登録されました。私たちは梅をはじめ、持続可能な農業の価値を高めていく教育や発信に取り組…
日本は人口減少や高齢化が進み、ここ熊野でも過疎化集落が増えてきています。この映像はその南紀に移り、地域と関わる移住者たちを紹介する映像です。過疎の…
毎年4月半ばには熊野本宮の例大祭が行われます。そこで祀られる湯登神事は、12人の3歳の稚児を父が肩車に乗せ、神様が稚児に降り湯の峰温泉から熊野古道大日…
田辺市本宮町にある三里小学校。近年は生徒数も少なくなり複式学級クラスですが、その人数の少ない六年生は、毎年地元の語り部の方から三里周辺の歴史など学…
那智勝浦町にある市野々小学校と勝浦小学校にて当団体と協働で進めた世界遺産学習です。世界遺産に詳しい地域の方による出前授業で学習し、その後生徒自身が…
水族館飼育体験:水族館バックヤードにおいて飼育員の指導の下、飼育生物に餌をやったり、ウミガメの赤ちゃんに代表される海の生物に触れあう。磯観察体験:…
南紀州交流公社では、ありのままの自然や暮らしの中で技術や知識、地域の誇りや生き様、体験プログラムの物語を伝え、体験を通して交流することを大切にして…
旧上秋津小学校の校舎をシンボルとし、都市と農村地域の交流を楽しむための、体験型グリーンツーリズム施設です。木造校舎を眺めながらランチを召し上がって…
熟練スタッフが長年の経験を活かし、日常生活ではなかなか経験することができない自然体験を、初心者の方でも気軽にかつ安全に体験することができるプログラ…
リゾート大島はシーカヤックや体験ダイビングなど、アクティビティが豊富にそろうアウトドアリゾート。東京ドーム3個分の広大な敷地の中には80サイトを超える…